自己破産による連帯保証人への影響について
どうしても、自力で返済できない借金の問題を解決してくれるのが、自己破産という債務整理です。
自己破産をすると借金がゼロになるという、イメージがありますよね。
確かに、自己破産の申し立てを行うと借金の支払い義務が無くなるので、実質借金は無かった事になります。
しかし、借金の支払う義務が無くなるというだけで、借金自体は残っているのです。
ですので自己破産をした時に家などの財産がある場合、債権者に配当する為に差し押さえられてしまいます。
また連帯保証人がいる場合、保証人に借金返済の請求がされてしまう事になるんです。
しかも債権者は保証人に、一括で借金返済の請求をするので、自己破産を行った本人より辛い状況になるでしょう。
実際、保証人になり相手が自己破産してしまったので、代わりに返済しているという方も少なくありません。
また借金の金額によっては、保証人が個人再生などの債務整理を行ったり、最悪の場合保証人までもが自己破産してしまうケースもあるのです。
このように自己破産をする事で、保証人には多大な負担をかけてしまいます。
返済出来ない借金がある場合、安易に自己破産をするのではなく他の債務整理も検討し、また保証人にも相談しましょう。